
こんにちはmokuです!
関西在住の主婦で、2児の母です。
今回はキャンプレポをします。
小さな谷川が流れる森林の中にある「丹波猪村キャンプ場」。
手作りの遊具があり、自然のおもちゃにたくさん触れ合えるこちらに宿泊してきました。
前回の峰山高原キャンプ場のレポはこちら
ご興味ある方はあわせて読んでいただけると嬉しいです!
丹波猪村キャンプ場

丹波猪村キャンプ場
http://www.eonet.ne.jp/~tanba-inomura/
アクセス
兵庫県丹波篠山市にあるこちらのキャンプ場は、大阪駅から車で1時間強と中心部からも比較的アクセスがいいキャンプ場だと思います。
我が家は猪名川方面から向かいましたが、猪名川道の駅から車で約20分ほどでこちらに到着しました。
一見お食事処ですが、こちらが今回のキャンプ場です。
料金
今回はオートサイトで一泊しました。
電話での予約が必要です。
料金は、1区画1泊5000円(入園料込み)です。プラス指定のゴミ袋代50円を一緒に受付でお支払い。ゴミは捨てて帰れますよ!
オートサイトは全15区画(うちAC電源7区画、電源使用料1泊500円)で、1区画約8×9mです。
その他、フリーサイト(要予約)や、バーベキュー場、バンガロー(全1棟、定員4名)、猪村の家(全1棟、定員12名)があるそうです。
また、遊園地のみ(手作りアスレチックや川遊び、園内散策)の利用は1人300円(3歳以上)となっています。(2020年10月現在)
フリーサイトの方は上記写真の館前の駐車場に車を停めて、台車を借りて荷物を運ぶようです。
台車を借りるシステムは初めて見ました。キャリーは積まなくていいので、このサービスは嬉しいですね。
今回オートサイト利用のため、フリーサイトの画像がなくてすみません。
チェックインが2時からなので、早めにお昼ご飯を自宅で済ませて向かいました。
さぁ、受付を済ませ、オートサイトへ。
オートサイト
受付を済ませると、駐車場横から園内へと続く道を通り、奥に進みます。

受付横の駐車場から続く園内の道
この道の先にオートサイトのキャンプ場があります。

こちらがオートサイトキャンプ場です。
サイトの入り口に写真の小さな小屋があり、それを囲むようにぐるりと周りに各区画が配置されています。
サイトの奥に炊事場とトイレ、ゴミ置き場があります。見えにくいですが、奥に見える屋根のところが炊事場です。
地面は雨でも水はけのいい砂利になっています。
砂利のサイトは我が家は初体験。様子がわからないので、ちゃんと寝られるのかドキドキです。
トイレ
トイレは受付の建物のところと、オートサイトにあります。
男女別の洋式のトイレです。
一つ一つ少し狭いですが、管理が行き届いていて、比較的綺麗だと感じました。
虫やにおいも特に気になりませんでした。
娘も特に嫌がることなく使用していました。
初体験の砂利サイトでのテント設営

大きめの石をまず避けてテントを建てていきます。
ペグばスチールペグ約20センチと約30センチをあわせて使用。
9月下旬のこの日は曇予報で21時ごろから晴れということでしたが、雨がパラパラと降ったり止んだりを次の日まで繰り返していました。
風は特に感じることもなく、夜は少し冷えましたがダウンいらずで過ごせました。
2日目の帰り際に風が強くなってきた際、タープの約20センチペグが外れてしまいました。
やはり約30センチが安心ですね。
我が家が使っているペグはこちら

村の鍛冶屋さんの「鍛造ペグ28㎝ エリッゼステーク」です。
鍛冶の本場燕三条製、Made in JAPANのものです。
とっても頑丈でコスパがいいと思っています。
![]() | 価格:1,820円 |

そして、今回は私の父が使っている憧れのスノーピークのペグハンマーを借りて持参しました。
打つ途中、何度か大きな石にぶつかり、少しずらしてポイントを探しながら打っていきます。
ハンマーを使ってみた感想は、とっても使いやすかった!
重たくって打ちやすいんです。
重い分、持つのに少し力は入りますが、打つと「わぁ‼」。
もう勝手に土の中に入っていくという感覚。
いつもは父ちゃん(主人です。急に家の呼び方に^^;)がペグを打つので、正直ハンマーなんか何でもよかったのですが(いつも後回しでごめんよ)、今後いいハンマーを父ちゃんが欲しがったら、買ってもいいよと言ってあげられます。笑
手作り遊具と小さな谷川に大はしゃぎ
さぁテントも建て終わったので、そろそろ子どもたちお待ちかねの遊具へ。
遊具のある場所はサイトから少し離れた見えない場所にあるため、テントを建て終えてから一緒に行きました。
いつもの公園に行くテンションで遊具のある場所まで行ったのですが、まずこちらが目に飛び込んできました。

つるべ車。このあじのある看板に引き寄せられる一同。

そして怖いもの知らずの子どもたちは仕組みもわからないまま飛び乗る。
隠れてしまっているのですが、よく飛び乗れるなぁという、なかなかむき出しの台車なんです。
右の台車が下がると、左の台車が上がるという仕組み。
体重が軽いためか、そこまでスピードはでなかったのですが、初めて乗るつるべ車に大興奮です。
つるべ車。すみません、つるべと何度も言いたい。

お次はこちらのターザン

想像以上にスピードでます。いや、想像通りか。
近所の公園のターザン(?)よりもかなりのワイルドスピードです。
写真右側には、手作りの木で作られたバスケットゴールもありましたよ。
続いて母もびっくりのどんぐり集めではなく、栗集め。

これってあの高級な丹波の栗ですよね。
横には綺麗な谷川が流れています。


この日は暑くなかったので入りませんでしたが、夏は川でたくさん遊べるんだろうなぁ。
HPによると、谷川にはカニがいるようです。
しばらく遊具と自然に触れ合い、子どもも大人も楽しんだあとは、お風呂へ。
キャンプ場のシャワーは今回コロナの影響で使用停止でした。
HPでも紹介されていた、2〜3キロ先にある「奥猪名健康の郷」へ入浴に向かいます。
奥猪名健康の郷のお風呂

奥猪名健康の郷
https://okuina.com/
共同休憩室(入浴含む)
営業時間:11:30~21:30(受付20:00まで)
利用料:大人200円 子ども100円
利用料の安さに驚きです。
新しくはない建物だと思いますが、館内は綺麗だなと感じました。
土曜日の17〜18時の利用でしたが、利用者も少なく、密を避けながら利用できました。
人は少なかったのですが、女子の方はドライヤーが1つだったのでどうしても順番待ちが。もう1つあったらいいなぁ。
夕食の時間

サイトに戻り夕食です。
この日は友人家族と一緒だったので、メニューは
- 焼肉
- 餃子
- パエリア
- アクアパッツァ
子どもたちのリクエストの餃子。
子どもたちは餃子包みのお手伝いをしながら夕食を待ちます。
自分たちで包んだ餃子はとっても美味しいよね^ ^
大人はゆっくりじーっくり美味しいものを堪能。
お肉を食べる時に、今回これ持ってきたよーと我が家が取り出したものは、、、
アウトドアスパイスの「ほりにし」

そして、友人もジャーンと「ほりにし」を。
こういう時恥ずかしくないですか?
笑ってたけど、めっちゃ恥ずかしい。
アウトドア好きの父おすすめの調味料。
今キャンパーの間で大人気の調味料なんですが、取り扱っている実店舗が少ないんですよね。
もともとは和歌山のorangeというアウトドアセレクトショップの堀西マネージャーが作られたもの。アウトドア好きな父はそちらで購入していました。
なかなかそちらに行く機会がないのであきらめかけていたのですが、たまたま我が家は、西宮今津のスポーツオーソリティで発見!
主婦の身として、調味料にしてはなかなかなお値段だし、100gというこの量を使い切れるかなぁという心配と、味ってみたいという葛藤が。
結局、私は買って正解だったと思いました!いくつかこの手のスパイスを使いましたが、1番好みの味です。ガーリックやペッパー、その他いろんなものが入っていますが、全体的に「和」な味のスパイスだなと個人的に思っています。
今は普段の料理にかけて変化を楽しんでいます。ワンランク上のお料理になりますよ。
![]() | 価格:842円 |

砂利のサイトで初宿泊
砂利のサイトは寝るとき痛くない?
そう、今回のサイトは我が家初体験の砂利サイト。
エアベッドは前回のキャンプで破損が判明。
朝起きたらぺしゃんこになってたので、持参したこちらを敷いて寝ました。

キャプテンスタッグのEVAフォームマット。
折りたたみのサイズが横約57㎝×縦約13㎝×高さ約15㎝なので、このコンパクトさと軽さがお気に入り。
結果は、、、
砂利の上でも痛さを感じませんでした!
我が家はエアベッドとこちらのEVAフォームマットを使用し寝心地を体験しましたが、私は断然マット派です。
もっとお値段のするものは、さらに寝心地がいいのかなぁ。
まぁ必要なものから、あれこれ考えながら少しずつ揃えていくのが楽しいです。
そんなこんなで、心配していた砂利でしたが、マットのおかげでぐっすり眠る事ができました^_^
![]() | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット 56×182cm M-3318 価格:2,250円 |

朝食
夜はそれほど寒くなかったのですが、朝は肌寒かったです。
話が昨夜に戻りますが、夜寝る前に大人はまったり火を囲んでいると、タッタッタッと足音が聞こえたかと思うと、次はゴミ箱をカサカサとあさる音が。
緊張感が漂い、一同凍りつく。
友人の旦那さんが大きな音を出すと、走って森に逃げる音が。
ゴミ箱の方は暗くて見えなかったのですが、おそらく猿だと思います。
あー、もう一瞬ここで死ぬかと思いました。
寝る前にゴミ箱もインナーテントに入れるのは常識なのでしょうか。
我が家は古ーいインナーなしのテントなのですが、友人のインナーテントのありがたさをその時初めて感じました。
朝は霜が降りていましたが、椅子もインナーテントの中に入れていたので無事濡れずにすみました。
さぁさぁ、話はもどり、今回の朝食は、
友人作のフレンチトーストに、私の(パックの。笑)コーンスープ。
友人作のフレンチトースト美味しかったぁ!
友人はジップロックでパンを卵液に浸して作ってくれました。
その横で、私はパックのスープを温め完成。笑

朝からリッチな朝食をいただいたあと、11時のチェックアウトまでまた遊具で少し遊びました。
娘、こちらで最後に手作りの竹馬初体験。ただいま学校でも竹馬にハマり中です。
竹馬懐かしくて、大人も全員で挑戦。

その後はダッシュで片付けをし、11時にチェックアウト。
あっという間だったけど、大人も子どももたくさん楽しめました。
子どもたち、大人になってもいい思い出として記憶に残るといいな。
今度は夏に川遊びだね。
今回はここまでです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました^^
こちらもご登録いただけると嬉しいです↓